食材宅配サービスのことなら

食宅コラム 食宅コラム

お食い初めの料理や食器の準備はどうしたら良い?赤ちゃんの生後100日を自宅でお祝いする時のレシピや儀式のやり方


赤ちゃんの生後100日頃に、今後の成長と健康を祝うために行われる「お食い初め」。

初めて「お食い初め」を経験するママは、「いつ何をどう準備すればいいのか」わからないことだらけだと思います。
お食い初めの意味や目的から、食器の準備、祝い膳の献立やレシピ、儀式の手順に至るまで、わかりやすくまとめてみました。

ママにとって気になる義母、義父への配慮と段取りのポイントを併せてご紹介します。

お食い初めとは、生後100日に行うお祝いと祈願の意味を兼ねた食の儀式

お食い初めとは?

「お食い初め」は生後100~120日頃に、「一生、食べることに困らないように」と願いを込めて祝う儀式です。この時期に行う理由は、生まれて100日ごろに、赤ちゃんの乳歯が生え始めるため。
土地柄によって「お食い初め」の内容は若干異なりますが、核家族化が進む現代では、昔に比べて簡素化されつつあるようです。遠方から両家の祖父母、親戚を招くことが大変な場合、外で会食して祝うケースもあります。

真魚(まな)始め、箸揃え、箸初め、百日(ももか)祝い、歯がためとも呼ぶ

「お食い初め」は生後100日目に祝うため、「百日(ももか)祝い」という地域もあります。
また、初めて子どもに魚肉を食べさせることから、「真魚(まな)始め」、初めてお箸を使うことから「箸揃え」「箸初め」、他には「歯がため」と呼ぶこともあります。

「歯がため」は「石のように固い歯が生えてきて、元気に成長しますように」と願いを込めて行う儀式。
「お食い初め」の前や後に、箸の先をチョンチョンと歯がための石に触れさせてから、それを歯に当てたり、石を直接、口元にあてたり、その土地によってやり方が異なります。

お食い初めで準備するものは料理・食器・祝い箸・歯固め(はがため)の石

「お食い初め」を自宅で行う場合、段取りよく準備することが大事です。まずは、「準備するものリスト」を作って、必要なものを確認したうえで揃えていきましょう。

お食い初めの準備品リスト
項目 準備するものの内容 入手先
祝い膳の食器 祝い膳として漆器で高足のお膳を使うのが正式。レンタルで祝い膳を用意する家もある。
最近は、お食い初め用に陶器や木製の食器を新調するケースも多い。
レンタル業者
デパート、ネット通販
祝い箸 柳の木で作られている祝い箸が良い。お宮参りをした神社でもらえることも多い。 デパート、ネット通販、神社
祝い膳の料理 自宅で作る場合と宅配業者に頼む場合があるが、「一汁三菜」が基本。
最近はお祝い用のデコレーションケーキを用意する家も。
デパート、ネット通販、専門店の宅配、自分で作る
歯がため 葉がための石も祝い箸と同様に、お宮参りをした神社でもらうことが多い。
河原などにころがっている石を拾ってきて使うこともある。
神社、ネット通販、拾ってくる

漆の食器は絶対?祝い膳の献立・メニューは?

格式を重んじる家では、祝い膳として高足のお膳に漆の食器をそろえる地域もあります。しかし、最近の傾向として、「お食い初めのためだけに、高足のお膳を買うのはもったいない」ということで、レンタルで調達するご家庭も。
また、実用性を考えて、「お食い初めの後も使える食器」を選び、木製や陶器の食器を新調するケースも少なくありません。

祝い膳の準備については、お赤飯、鯛、煮物、お吸い物、香の物を用意します。お食い初め用に食事を宅配してくれる業者も、献立・メニューはほぼ同じです。

お赤飯や鯛の焼き物をお店に頼んで、後は自分で作るやり方もあり、最近ではお食い初め用のデコレーションケーキをお膳に並べて祝うケースもあります。

一汁三菜が基本。お食い初めの献立

お食い初めの献立は、「一汁三菜」が基本です。魚は「めでたい」という意味で、普通「尾頭付きの鯛」を使いますが、地方によっては「将来、リーダー(頭)になれるように」と願って、「金頭(ほうぼう)」を使うところもあるようです。縁起の良い食材を使った料理が一般的で、

・お赤飯
・鯛の塩焼き(尾頭付き)
・野菜の煮物
・はまぐりのお吸い物
・香の物(漬物)

といった献立となります。

お食い初めのやり方・儀式の手順と、ママが配慮したいポイント

実際にどのような方法で「お食い初め」が執り行うのか、儀式の手順、やり方とともに、押さえておきたいポイントを紹介します。

・「お食い初め」は生後100~120日に行うべきか?
「お食い初め」は今でも9割以上のご家庭が行っているようです。生後100~120日の吉日を選んで祝うケースが多いですが、京都などでは生後120日を少し過ぎてやる風習もあります。
これは「食いのばし」と呼ばれ、少しでもお祝いの儀式を延ばすことによって、「長生きできる」という縁起を担ぐ意味があります。

・「お食い初め」を執り行う場所と日程の連絡
「お食い初め」は自宅で祝う派が半数以上を占めており、「祖父母が遠方に住んでから」といった理由から、家族だけで祝って、「後で祖父母にその時の写真を送った」という人もいます。
しかし、「お食い初め」を「どこでやるのか?」「誰を呼ぶのか?」といったことでもめるケースもあるため、事前に夫婦で話し合いましょう。そして、それぞれの実家に早めにお伺いをたてて、場所と日程を決め、少なくとも1か月前には連絡するようにしましょう。

・お食い初めを行う場所は?
自宅に祖父母や親戚を招いて、家族みんなで祝うケースがほとんどですが、ホテルや料亭などで祝うご家庭も少しずつ増えています。
「夫の実家でやってもらった」という声もありますが、実家で「お食い初め」を執り行う場合、相手の思い通りに事が進むことが多いため、「これなら自分たちでやれば良かった」「かえって疲れ切ってしまった」という不満の声も聞かれます。
どちらかの実家で行う場合であっても、コミュニケーションをしっかり取って、お互いに意見の食い違いや誤解がないように心掛けると良いでしょう。

・お食い初めのやり方は?
お食い初め用の器に、ご飯や魚、煮物、お吸い物、香の物などを盛り付け、祝い膳を用意します。生後100~120日の赤ちゃんは、まだこうした料理を食べられないので、大人が赤ちゃんの口元に食べ物を運び、以下の順序で食べさせる真似をします。

<食べる順序>
「ご飯」→「吸い物」→「ご飯」→「魚」→「ご飯」→「吸い物」

・お食い初めを食べさせる人は?
縁起を担ぐ意味でも、最年長者が赤ちゃんに祝い膳の料理を食べさせると、「長寿で長生きするから良い」といわれています。この時、男の子は大人の男性の右膝に、女の子は大人の女性の左膝に座らせます。さらに、「その年の恵方に向かって食べさせる」といったしきたりがある地域もあるようです。

・「お食い初め」のお返しは?
ご祝儀をいただく場合もあれば、お食い初め用の食器が贈られる場合もあります。基本的に、「お食い初め」の食事会がお返しの代わりになるとして、あえてお返しを送る必要はないといわれています。とはいっても、来ていただいた方に紅白まんじゅうなどのお土産を渡す程度の配慮をした方がスマートです。
また、「お食い初め」の記念写真を撮り、後でフォトフレームに入れて実家に送ったところ「喜ばれた」という感想も多いようです。

・「お食い初め」で配慮したい点は?
格式ばった方法が良いのか? カジュアルな方法を望むのか?
「お食い初め」のやり方は、それぞれの家柄、風土による部分も大きいですが、まずは「自分たちがどのようなスタイルでお祝いしたいのか」夫婦で話し合いましょう。
夫の実家がお祝いの儀式にこだわりある場合は、夫を通して連絡を取ってもらい、自分たちの意向を伝えて、妥協点を見出すなり、理解を得るようにしたいものです。

お食い初めを宅配や外食サービスで。

記念写真やお宮参りも兼ねるなら、お店の「お食い初めプラン」の利用が便利かも

実家の親や親戚を呼ぶなら、「お食い初めとお宮参りも一緒に」というご家庭もあります。
「お宮参り」は生後1~6か月の間に行くのが一般的です。神社にお宮参りに行くため、この際、一緒に「お食い初め」の祈願を行うというわけです。

効率的ですが、実際に「お宮参り」を兼ねて「お食い初め」をするのは容易なことではありません。経験者の話をまとめると、次のような感想がありました。

・「お宮参りに神社へ行き、帰宅してから家でのお食い初めは支度が大変」
・「生後100日程度の子どもにとって、両方のイベントを同じ日にやるのは負担が大き過ぎた」
・「ダブルで祝う場合は、ママのやることが多くて、家でやるべきでないと痛感した。プロにお任せして、外の店を利用した方が手順も慣れているのでスムーズに思う」

「お宮参り」と「お食い初め」を一緒に祝うのは避けた方が良い?
神社でお宮参りとお食い初めの祈願をして、自宅に戻ってまたお祝いの食事会となると、ママは準備と片づけに追われます。
それなら初めから、プロにお任せしてお店で食事会をした方が良いかもしれません。

お店によっては「お食い初めプラン」と称して、お祝い膳と記念撮影などをセットにしたものも用意されています。
ただ、こうした手順を踏んだ場合でも、「神社でお祝いした後、記念撮影をして、そこからホテルやレストランまで移動となると大変」といった声が多数です。

疲れた顔で記念撮影となってしまったら、せっかくのお祝い事も台無しです。できるだけ、お宮参りとお食い初めは別の日に執り行うことをおすすめします。

自宅でお食い初めするなら宅配が便利

生後100日ぐらいの赤ちゃんにとって、長時間の外出は負担が大きく、体調を崩すことになりかねません。
となれば、「お食い初めはゆったりと自宅で」といった選択も考えたいもの。

自宅でお食い初めをする場合は、できるだけママの手間がかからないように、宅配業者を利用するのもおすすめです。
食の安全性を考えれば、信頼できる業者から新鮮でおいしい食材を調達し、自分で作れる料理は事前に準備するのが理想的です。