食材宅配サービスのことなら

食宅コラム 食宅コラム

混同はNG。好き嫌いと食物アレルギーの違いを知ろう


「アレルギーと言っているけど、本当は好き嫌いじゃないの?」といった論争がいまだにあります。
その理由は「アレルギー」と「好き嫌い」を混同し、相手に疑問を与えたり、人間関係にも影響したりするケースがあるからです。

こうした誤解を解くためにも、「アレルギー」と「好き嫌い」の違いを正しく理解し、適切な対応・対処をすることが大切です。

「食物アレルギー」とは抗体が暴走してしまった過剰な免疫反応

人間の体内に細菌やウイルスなどの異物が入ると、それらを排除しようとして免疫機能が働き「抗体」が作られます。

ところが害のない食物まで異物と誤認し、抗体が暴走すると免疫の調節機能が狂い出し、アレルギー症状を引き起こすようになります。

これが「食物アレルギー」のメカニズムです。

食物アレルギーとは

食物アレルギーとは、食物を口から摂取した時に食物のアレルギーの原因物質「アレルゲン」が消化器官を通して血液に入り、免疫グロブリン(IgE)などの抗体ができることで、免疫調節機能が乱れて反応が出ることです。

食物アレルギーは、摂取した食品や人によってもアレルギーの発症が異なります。

アレルゲンを含む主な食物に、卵、乳、小麦、カニ、エビがありますが、魚類、そば、ナッツ類がアレルゲンの場合も少なくありません。

醤油を口にしてアレルギー症状が出た場合は、原材料である大豆が原因であることもあるでしょう。
また、アレルギー反応は蕁麻疹やアトピー性皮膚炎、気管支喘息など皮膚や呼吸器系の症状や、腹痛、下痢、嘔吐など消化器系の症状などさまざまです。

全身にアレルギー反応が出て、重症の場合は「アナフィラキシーショック」といった意識障害、また、最悪の場合は死に至ることもあるため、アレルゲンとなる食物を特定することは非常に重要です。

 

食物アレルギーの原因は特定のタンパク質とIgE(アイジーイー)抗体

食物アレルギーを引き起こす主な原因といわれているのが、食物に含まれている特定のタンパク質です。

食物を食べた際に特定のタンパク質が体内に入ると、腸管で成分が吸収される時に異物だと認識し、血液中の免疫グロブリン※の一種、IgEに反応してアレルギー症状が出るようになります。

※免疫グロブリンとは血液中に含まれる免疫抗体で、IgA、IgM、IgD、IgD、IgEの5種類があります。

これらの中で食物アレルギーの要因となる抗体がIgEです。
情報参照元:免疫グロブリンについて 一般社団法人日本血液製剤協会

 

食物アレルギーと食中毒の違い

食物アレルギーはアレルギー反応を起こす物質、アレルゲンが原因で起きます。

食物アレルギー患者の大半は6歳以下の子どもたち。
乳幼児はアレルギーの原因物質と思われる、タンパク質を小さく分解する力が弱いため、アレルギー症状が出やすいのです。

一方、「食中毒」は食物に含まれる細菌や毒素、ウイルス、化学物質などが原因で起きます。

夏場はO-157をはじめとした病原性大腸菌やサルモネラ菌などの細菌性食中毒が、冬場はウイルス性の食中毒が多いのも特徴です。

ウイルス性食中毒は、海水中に含まれるウイルスが魚介類に蓄積され、十分に加熱しないで食べると発症しやすく、食べてから2、3日後に嘔吐や下痢が起きるケースもあります。

 

食物アレルギーと好き嫌いの違い(相違点)と、誤解が生まれる理由

単なる「好き嫌い」なのに「食物アレルギー」という人もいます。

その理由はどこにあるのでしょうか?
「食物アレルギー」と「好き嫌い」の違いと誤解を生む理由をまとめました。

アレルギーに対する正しい知識がない場合

アレルギーの問題は非常にデリケートです。

食物アレルギーについて正しい知識を持つことは、アレルギーの人の体を守ることにもつながります。
食物アレルギーは素人判断で決められません。

アレルギーの心配がある場合は専門の病院で検査を受け、医者の診断を仰ぐ事が必要不可欠です。

ここではアレルギーの誤解から生じたケースを2つご紹介します。

熊本地震の被災地で起きた「食物アレルギー問題」
熊本地震が起き避難所で食事が配給された時に、ある親が「子どもが食物アレルギーで配給品を食べられない」と伝えたところ、「ワガママ」と批判を受けたという報道がありました。

アレルギーの人がアレルゲンを含む食物を食べて、アレルギー症状が強く出たり、アナフィラキシーショックを発症したりした場合、
病院に救急搬送する必要性があります。

ただでさえ物資が十分でない被災地で混乱になりかねません。
情報参照元:「食物アレルギーは好き嫌いではありません! ~熊本地震にて思う~」(作者:石川翠)

このケースは、当事者にとってアレルギーが深刻な問題であるにもかかわらず、周囲の認識が伴わなかったため、論争となりました。

食物アレルギーの誤解で友人と絶縁に
ある大学生が友人宅に招かれた際、彼女の手料理を「アレルギーで食べられない」と残したところ、「せっかく作ったのに食べてくれない」と喧嘩になり、絶縁状態になってしまいました。

アレルギーと好き嫌いを混同して受け取られてしまったようです。
アレルギーに対する誤解により、友人関係に亀裂が入ってしまった悲しいケースと言えます。

「食物アレルギー」と誤解されやすいケース

食物アレルギーのような症状の場合でも、食物アレルギーとは違うケースもあります。

1)母乳や牛乳などの乳製品を摂取した時に、乳糖を分解しにくい体質だと、下痢や嘔吐、腹痛などが起きることがあります。
これは「乳糖不耐症」でアレルギーではありません。

2)食物に含まれるウイルスによって蕁麻疹が出た場合、「食物アレルギー」と間違えることがあります。
特定の食物を摂取した後の蕁麻疹は、発症から12時間以内に消えることが多いようです。

ただし、体内で感染したウイルスが数日にわたり活動する場合は、蕁麻疹がすぐに消えないこともあります。

アレルギー体質は好き嫌いを生みやすい体質・環境でもある

幼少期からアレルギー体質で、食べられる食物が限定されると、「好き嫌い」を生みやすいようです。

食物アレルギーに悩まされてきた子どもは、「これを食べると具合が悪くなる」と体で覚えているため、成長とともにアレルギー症状が改善され、除去食が減っても心配になって、今まで口にしていなかった食物を受け付けられないケースがあります。

こういったアレルギーを要因とした不可抗力的な好き嫌いの場合、「好き嫌い」とするか「アレルギー」とするかは、受け取り手によって違うでしょう。

そういった面からも、当事者にとって、また保護者や関係者にとって「アレルギー」の問題は非常にデリケートな話題だと言えます。

都合良く「好き嫌い」を「アレルギー」と言ってしまう人

食物アレルギーがあると好きな食物であっても、それを食べた時にアレルギー症状が出ます。

一方、自分が嫌いな食物を「アレルギー」と理由づけて食べない人もいます。
本来「アレルギー」と「好き嫌い」は違うもの。

こういったケースが、相手に誤解を与えていることも、「好き嫌い」「アレルギー」に対する正しい理解の妨げになっているかもしれません。

嫌いな食物を食べるように強要された場合、精神的なストレスから拒否反応が起き、蕁麻疹や吐き気、腹痛などアレルギー反応と似た症状が出ることもあります。

この場合、身体的な要因である「アレルギー」に対し、精神的な「嫌い」に対する反応であるため、検査を行うことで要因が明らかとなることが大半です。

好き嫌いとの区別は食物アレルギーの検査・診断でわかる

妊娠中、母親の好き嫌いが多かったから、「生まれてくる赤ちゃんにアレルギーが出る」というケースは少ないようです。
ただ、親のアレルギー体質が子どもに遺伝するケースはあります。

「単なる好き嫌いか」「食物アレルギーか」を正しく判断するには、アレルギー専門の病院で食物アレルギー検査を受けましょう。

乳幼児のママ要チェック。子ども(赤ちゃん)の症状・行動・反応

赤ちゃんは生後6か月ぐらいから離乳食が始まり、この時期に入ると、食物アレルギーへの関心が高まります。

自己診断をする際の目安として、食物アレルギーの主症状をチェックリストにしました。
他にも食物アレルギーが出た場合、子どもに見られがちな行動とアレルギーの反応についてまとめました。

情報参照元:セルフケアナビ 食物アレルギー お家でできること 厚生労働科学研究 厚生労働省

【症状】のチェックリスト
□ 口の周囲、首まわり、腕や膝、太もも、足や手の裏側に、プツプツと湿疹が出る。
□ 目のまわり、唇など皮膚の粘膜が赤く腫れてくる。
□ 咳こんだり、激しい咳が続いたりする。
□ 食べた後に元気がなかったり、機嫌が悪かったりする。
□ 食べた後、下痢や血便、嘔吐が起きる。

※食事をした後、冷や汗をかく、顔色が真っ青になる、息苦しそうな起こした場合は早めに医師に連絡してください。
ひきつけ、呼吸困難、意識の異常が見られた場合は、すぐに救急車を呼んで病院に搬送しましょう。

【行動】のチェックリスト
□吐き気を催して嘔吐。
□腹痛の場合は泣くことが多い。
□じんましんによるかゆみは泣いたり、ぐずったりすることもある。

【反応】のチェックリスト
□アレルゲンを含んだ食物を摂取してから、数分~1時間ぐらいでアレルギー症状を発症。もっとも多い症状は蕁麻疹。
→ 即時型アレルギーの可能性
□アレルゲンを含んだ食物を摂取した後、数時間以上たってアレルギー症状を発症。下痢、便秘などの消化器系の症状やアトピー性皮膚炎、湿疹などの皮膚疾患が多い。
→ 非即時型(遅発型)アレルギーの可能性

食物アレルギー診断の検査5つ

病院で食物アレルギーの診断を下す際に行われる基本的な検査をご紹介。

子どもの年齢や症状によって検査項目も多少異なります。

問診票に食べた物・量・発症までの時間・症状などを記入
食物アレルギーは何を食べて症状が出たのか? 受診時に問診票に記入し、医師に伝えることが肝心です。
そのため食べた物、量、発症までの時間、症状など、できるだけ詳しくメモしておきましょう。

服用している薬があればお薬手帳を持参してください。

IgEの抗体とヒスタミンの有無を血液で検査
食物を食べてアレルギー症状が出た場合、採血をして血液中にIgE抗体があるかどうか検査。
ただし、IgEの量はアレルギー症状と一致しないことも多いため、採取した血液にアレルゲンを混ぜてヒスタミンが作られるかどうかも調べます。

「ヒスタミン」はアレルギー反応を起こす原因物質の一種。
血液中のヒスタミン量を測り、アレルゲンに対する反応を見ます。

食物除去テスト
食物アレルギーが疑われる食物を2週間~1か月程度、除去して症状がどの程度改善するか観察します。
母乳にアレルゲンがあると思われる場合は、母親も一緒に該当する食物を除去します。

皮膚検査
皮膚にアレルゲンの試薬をつけて、15分後に皮膚が赤く腫れているかどうか見ます。
皮膚プリックテスト、またはパッチテストとも呼びます。

食物負荷テスト
卵、牛乳、小麦などアレルギーの原因と思われる食物を実食し、20分ごとに食べる量を増やしながら、各食物に対する症状の出方を確認する検査です。

・赤ちゃんでも検査できる?食物アレルギー検査ができる年齢
アレルギー検査で血液検査を行うのは、赤ちゃんにとって相当な負担です。
医師によっても検査を行う赤ちゃんの月齢は異なるようですが、一般的に生後6か月ぐらいから検査は可能とされています。

正しいアレルギーの知識と食育で誤解を解消

「食物アレルギー」と「好き嫌い」は誤解されやすい部分も多く、その誤解が人間関係に影響することもあります。

「食物アレルギー」がどういうものか正しく理解することは、好き嫌いをなくす食育の基本であり、子どもの健康を守ることにも通じます。

混同しがちな背景は、体験(トラウマ)が子どもに強烈な「嫌い」を生むから

子どもの頃、親や保育園、幼稚園、学校の先生から「残さず食べなさい」と注意され、嫌いな食物を口に入れたとたん吐き出したり、我慢して食べたら具合が悪くなったり、という経験がある人もいると思います。

子どもは味覚、嗅覚が大人より敏感なので、多少なりとも嫌いな食物があるものです。

強く叱られたり、罰を与えられたりすると、それがトラウマになり好き嫌いを克服できない状態が続きます。
(好き嫌いの克服方法に関して、詳しい内容を「06.好き嫌い 克服」のページで紹介しています。)

子どもの食物アレルギーを、親や周囲の人たちが知らずに、食べることを強要するのは子どもを苦しめることになります。
子どもに食物アレルギーが疑われる場合は、専門医を受診し「アレルギーか」「アレルギーの要因は何か」といった正しい診断と知識を得ることが重要です。

安全な食生活を送るためには、子どもにも年齢に応じてアレルゲンを自覚させていくことが大切。
周囲にもその旨をきちんと伝えて、理解してもらうように保護者が働きかけることも良いでしょう。

正しい食育は良好な人間関係を生む。食育のポイント3つ

好き嫌いが多いことで偏食の人は、「ワガママ」といった印象を与えやすいようです。
そういったきっかけで、人間関係にも影響が出る可能性があります。

こうした事を回避するには、食育を行う大人が食育の意味を正しく理解し、早い段階から正しい食育を子どもに指導していくことも重要です。

そのために必要なポイントは以下の3つ。

「食育」を実践する側が正しい食育を理解する
子どもに食の好き嫌いがあっても、「食べてみよう」と思えるように大人が温かく導いてあげること。
これは好き嫌いの克服だけでなく、食物アレルギーの子どもに対しても同じことがいえます。

安全で新鮮なおいしい食材を選び、味つけ、食材の形や大きさ、調理法などを変えて、少しでも食べやすい状態に工夫しましょう。

また、料理と食器の彩りにも配慮し、おいしそうに見える演出をしたり、子どもと一緒に料理を作ったりするなど、食の楽しみを実感することも食育の基本です。

「食育」によってアレルギーに対する正しい知識の理解を促す
これまで述べた事も含め、「食物アレルギー」に対する正しい知識をもち、子どもや周囲の保護者に理解してもらうことも食育の一つです。

「食物アレルギー」はアレルゲンとなる食品を除去することが欠かせないため、特に人と一緒に食事をしたり、人の家に招待されたりする時は、「好き嫌いではなく、子どもに食物アレルギーがある」と伝え、誤解を招かないように努めましょう。

逆の立場であれば、親子でアレルギーの子どもの事情を理解し、思いやりの気持ちを持って接してあげることも良好な人間関係につながります。

アレルギー発症予防としての妊娠、授乳中の除去食・離乳食
子どものアレルギーは遺伝子とも深く関係しています。

家系的にアレルギーの人がいれば、赤ちゃんにアレルギー抗体が作られる妊娠後期に、アレルゲンとなる食品を摂取することを控えた方がよい場合も多いです。

また、授乳よって赤ちゃんに湿疹ができるなど、離乳食を始めるにあたりアレルギーが心配な場合は医師に相談し、必要に応じて検査を受けることも必要でしょう。

妊娠中の除去食や離乳食は、アレルギーの症状、体質によっても人それぞれ対応が異なるので、医師に相談して適切な指導を受けることが大切です。

安心・安全な食材選びがアレルギー症状の軽減や、好き嫌いの解消につながる

野菜や果物によってアレルギー症状が出る場合、アレルギーの原因が野菜や果物の花粉、農薬などの化学物質である可能性もあります。