食材宅配サービスのことなら

食宅コラム 食宅コラム

低カロリーでヘルシーなおつまみの簡単レシピと、コンビニでも買える低カロリーおつまみ


体の健康を考えてカロリーや糖質が気になる時に知っておきたい、満足感も得られる「ヘルシーなおつまみ」をご紹介します。

ワインやビールにも合う簡単なおつまみレシピから、コンビニで買える低カロリーなおつまみまで、一挙にご紹介します。

ヘルシーおつまみ簡単レシピ4選

ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な食材を使って、簡単にできる、低カロリーのヘルシーおつまみ4品を選んでみました。
数分で作れるので、晩酌を楽しむ前にぜひ。

もやしをレンジでチンして和えるだけ「子大豆もやしと大葉の梅サラダ」

「子大豆もやし」は大豆イソフラボンが多く含まれていて、緑豆もやしと比べても葉酸、カルシウムは倍以上。子大豆もやしはヘルシーで低カロリーの代表選手です。
袋ごとレンジでチンして作るため、サラダボウルがあればOK。

ボウルの中で梅干し、ねぎ、しょうが、大葉を入れ、調味料を加えて混ぜ合わせたら、できあがり。サラダボウルごとテーブルに出せるため、洗い物も少なくて済みます。

子大豆もやしが入手できなければ、大豆もやしでもOKです。

クリームチーズ豆腐

クリームチーズは100gで約330kcalありますが、糖質が約2.3gと少ない点がポイント。低カロリーの豆腐と合わせることによって、タンパク質も豊富に取れ、バランスの良いヘルシーおつまみになります。豆腐1丁で4人分に相当するため、腹持ちも良くダイエットメニューとしてもおすすめです。

作り方
1 豆腐に塩を少々まぶし、キッチンペーパーで二重にして包み5分程度置く。豆腐から出た水分を取り除いたら、手でほぐしながらボウルに入れる。
2 クリームチーズを常温で軟らかくして、へらを使って滑らかになるまで練る。
3 高さのある耐熱容器(耐熱性のある陶器ならOK)に2を入れ、表面を平らにしてからラップをふんわりとかける。電子レンジ(600w)で5分加熱した後、ミニトマトとレモンをのせ、塩、こしょうをふる。お好みでオリーブ油を少しかける。

材料(4人分)
木綿豆腐 1丁
クリームチーズ 100g
ミニトマト 4個(4等分に切る)
スライスした国産レモン  3~4枚
塩、粗挽きこしょう  少々
オリーブ油 少々

ヘルシーだけどボリューム満点「ビールによく合うきのこの蒸し焼きメニュー」

「蒸し焼き」は野菜の水分が出てかさが減り、旨味が凝縮するため、不足しがちな野菜をたっぷり、おいしく食べられる点でもおすすめ。ヘルシーでありながらボリューム的にも満足できる調理方法です。

植物油の代わりにベーコンの脂を利用して、低カロリーのきのこを炒めます。ベーコンの香ばしさに、きのこの旨味が加わりビールとの相性もピッタリです。

きのことベーコンの蒸し焼き
材料(2人分)
エリンギ、しめじ、えのき、舞茸などのきのこ類 200g
ベーコン 2枚程度
白ワイン(料理酒でも代用可) 大さじ2
塩、黒こしょう 適量

作り方
1 きのこ類は石づきを取り、食べやすい大きさに切る。エリンギは手で割いた方が味はしみ込みやすい。
2 ベーコンを1cmぐらいの拍子切りにし、フライパンに入れて中火で熱しながら脂を出す。
3 きのこ類を2に加え、白ワインをふって、少し炒め合わせたらフライパンにふたをし、2分間蒸し焼きの状態にする。
4 ふたを開け、きのこがしんなりしてきたら、塩、こしょうを加えて味をととのえる。

いつも食べている、あのおつまみはヘルシー?高カロリー?

代表的なおつまみのカロリーと栄養価

家飲みでも外飲みでも代表的なおつまみのカロリーを知っているか、いないかで、選ぶメニューや量も意識的に変わってくるものです。
どんなおつまみをどう選べば良いのでしょうか?

ダイエット中にNGなおつまみは、揚げ物と炭水化物

高カロリーのおつまみトップ5
1位 フライドポテト(Mサイズ) 約400kcal
2位 フランクフルト(2本) 約350kcal
3位 パスタ(ハーフサイズ) 約300kcal
4位 お好み焼き(1/2枚) 約250kcal
5位 鶏の唐揚げ(3個) 約240kcal
お好み焼きとパスタは具材によってもカロリーの増減はありますが、
上で挙げた5品は、揚げ物、炭水化物のいずれか。ピザ1枚の場合でも約170kcalはあるため、2枚食べるとパスタのハーフ並みのハイカロリー。
ダイエット中は揚げ物と炭水化物のおつまみは避けましょう。

お好み焼きに甘辛いソースとマヨネーズをたっぷりかければ、カロリーはさらにアップ。味が濃いおつまみは、食欲を促し、お酒も進むため、あっという間に1日の摂取カロリーをオーバーしてしまいます。

低カロリーなおつまみ一覧

おつまみでヘルシーなメニューは、基本的に糖質と脂質が少ないものです。

低カロリーなおつまみトップ5
1位 お刺身(1人前) 約150kcal
2位 あさりの酒蒸し(1人前) 約140kcal
3位 焼き鳥(もも、タレ付き2本) 約130kcal
4位 冷奴(1人前) 約67kcal
5位 枝豆(1人前) 約60kcal

ダイエット中のお酒は糖質が少ない蒸留酒がおすすめ

以下の「代表的なお酒のカロリー」をご覧になればわかるように、
お酒の中でもビールはカロリーが高いためにダイエットの大敵。
お酒の場合、アルコール度数が高くなるにつれて、カロリーも上がっていきます。それゆえに、お酒は「エンプティカロリー(空っぽのカロリー)」ともいわれます。

お酒を選ぶ時は、カロリーと糖質に着目しましょう。日本酒、ビールは、お米や麦のでんぷんを発酵させて作るため糖質が高いのです。
おすすめは糖質ゼロの焼酎甲類、ウィスキー、ジン、ウォッカといった蒸留酒。ビールであれば糖質ゼロを選びましょう。

代表的なお酒のカロリー

日本酒(1合)約185kcal
生ビール(中ジョッキ) 約250kcal
チュウハイ(中) 約200kcal
ワイン(1杯) 約 85kcal
焼酎(25度、100ml) 約142kcal
ハイボール 約103kcal

コンビニで買える、ヘルシーなおつまみ食材3選

おつまみを選ぶ時に、カロリー、糖質の量を気にする方が増えています。「忙しいからコンビニでさっと買えるヘルシーなおつまみが知りたい」という需要が大きいようです。
そこで、お酒との相性も良く、糖質、添加物が少ないヘルシーなおつまみに最適な食品を3種類選びました。

ダイエット中の方におすすめしたいのは、「焼き鳥」か「蒸し鶏」

ダイエット中にストレスをためずにお酒を楽しむなら、おつまみは低カロリー、高タンパクの食材「鶏肉」が最適です。揚げ物は避け、焼き鳥か蒸し鶏を選びましょう。

中でも、ささみ、砂肝の焼き鳥は糖質ゼロ。ただ、ささみ、砂肝の焼き鳥はコンビニで売っていることが少ないため、入手できない場合は、糖質が少ない鶏のもも(糖質が0.3g)を選びましょう。タレを付けると糖質が増えるので塩がおすすめです。

塩の焼き鳥がなければ、鶏の胸肉で作った蒸し鶏「サラダチキン」。スライスしたサラダチキンを野菜サラダに入れて食べると、栄養バランスも取れます。ドレッシングもノンオイルを選ぶなど、低カロリーに徹してください。

糖質制限中なら「チーズ」がお酒に良く合う

チーズは比較的どんなお酒にも合う、定番のおつまみです。カロリーが高い点はネックですが、ビタミンやカルシウムが豊富なうえ、糖質が少ないため、糖質オフのダイエットで使っても良いとされる食品です。量を控えれば特に問題はないでしょう。

糖質の量は異なりますが、おすすめのチーズは以下の2種類です。

糖質制限中におすすめのチーズ
種類 糖質(1切れ分)
カマンベール 0.1g
プロセスチーズ 0.2g

糖質オフにおすすめのヘルシーおつまみ。さば缶、ツナ缶のちょい足しレシピ

缶詰は値段もお手頃でアレンジが利きやすいため、おつまみにも便利です。
ヘルシーおつまみを作るなら、さば缶、ツナ缶を選びましょう。さばの水煮缶は糖質ゼロ。お財布にも優しい食材です。

ここでは「さばの水煮缶」を使った、低カロリーなちょい足しおつまみレシピを紹介します。さばが苦手な人はツナ缶で代用してください。

・さばの水煮缶(またはツナ缶)+レモン汁+ミニトマト+塩、こしょう
・さばの水煮缶(またはツナ缶)+ポン酢+大根おろし
・さばの水煮缶(またはツナ缶)+しょう油+かつお節

ちょい足しは基本的に家にあるもので考えます。さばやツナの臭味を取るために、酢、かつお節、トマトの組み合わせはおすすめです。

いかがでしょうか。ここまで、コンビニでも買えるヘルシーなおつまみを紹介してきました。
コンビニ食材は時間がない時、ちょい足しをして簡単な一品を作る時に便利です。
しかし、「本当のヘルシー=健康」を考えた時、おつまみで気にするのは、カロリーだけで良いのでしょうか。

ヘルシーでおいしいおつまみは、信頼できる安全で安心なものを

太るおつまみの代表は糖質量が多く、高カロリーな食品ですが、健康面を考えれば添加物にも注意したいもの。特に発色剤、合成着色料などが含有された食品は極力避けましょう。

また、塩分、糖質が多いのも気になります。忙しい毎日でも、おいしく、健康的にお酒を楽しむなら、信頼できる安全で安心な食品を選んでみてはいかがでしょうか。

Oisix安全基準詳細「食品」

糖質オフのヘルシーおつまみにうれしい「グルテンフリー」

パスタ、焼きそばなどは、お酒のおつまみとしても人気ですが、炭水化物が多いために太りやすい食材の代表格です。


「グルテンフリー」Oisix